メディアデザイン科

ホンモノの「デザイン力」を学ぶ!

デザイン業界で活躍する現役のクリエイターが
ていねいに教えてくれる

メディアデザイン科

2年制

Webデザイナー検定

メディアデザイン科とは

1年次からクリエイターに必要な基礎力を身につけます。
卒業までの2年間で『グラフィック』、『Web』、『ものづくり』といった様々な分野から本物のクリエイティブ力を育て、プロとして実践力の高いクリエイターを育てます。

Web制作+グラフィックデザイン+ものづくり

グラフィックデザインに欠かせない、Illustrator・Photoshopをはじめ、Web制作に必要なDreamweaverなどのソフトを使いこなし、即戦力となるWebデザイナーやグラフィックデザイナーを育成します。

ロボットプラグラムを取り入れ、デザイン論や基礎造形、デッサンなどのデザインの基礎から作品制作における実践的なスキルまでしっかりと学ぶことができます。

学科の特長

  • 1年次はデジタルクリエイターとしての基礎知識が学べる
  • 2年次はさらにWeb制作、グラフィックデザイン、ものづくりのスキルを高める
  • Adobeの最先端ソフトを学ぶことができる
  • 基本操作から学べるので初心者でも大丈夫
  • 講師はプロのクリエイター、デザイナー陣

これが“メディアデザイン科”です!

キミをパワーアップさせる3つの “Point” と 3つの “力(チカラ)”

3つのPoint

Point 01

Point 01

基礎から実務までデザインに
かかわる内容を
現役クリエイターがわかりやすく指導

Point 02

Point 03

デザイナーに必要な
様々な検定対策が組み込まれた授業

Point 03

Point 02

3Dプリンターやロボットなど
最先端のデジタル技術を取り入れた実習

3つのチカラ

資格力

授業がそのまま
資格取得に直結

  • Adobe Certified Associate(ACA:アドビ認定アソシエイト)
  • Webデザイナー検定
  • 情報検定(J検)3級
  • ビジネス能力検定ジョブパス(B検)

基礎力

デザインで必要とされる
スキルをマスター

  • illustrator
  • Photoshop
  • 基礎造形
  • デザイン実習
  • デザイン論
  • HTMLコーディング
  • マイクロソフトオフィス(Excel、Access)

実践力

企業での戦力となる
力を養成

  • 修了制作(プログラム作成)
    • 2年間で学んできたCGソフトを駆使して集大成となる作品を作成
  • 企業提携カリキュラム
    • インターンシップ制度(株式会社アザイ・コミュニケーションズ)
      これから需要の高まるデジタルファブリケーションの技術を実際に企業内で体験

作品紹介

僕のサイト

Cavalry-Battle画像

光とクラゲ

Cavalry-Battle画像
僕のサイト
Bootstrap のテンプレートを使い文書や写真を変えてオリジナルのサイトを制作しました。文書を書くのが苦手なので、先生にご指導いただきながら何度も修正し中身を考えました。 また、技術的な面では WordPressを使い自分で更新できる仕組みを作りました。サイトが完成したときは自分が作ったものが世界中の人が見れるという当たり前なことに驚きと感動がありました。
光とクラゲ
この作品はクラゲを最大限綺麗に見せるため、水族館に実際に写真を撮りに行きました。

※BootstrapはMITライセンスで公開されており、Twitter社に著作権があります。
※WordPressの商標はWordPress Foundationにあります。

埼玉県立狭山緑陽高等学校 卒 菅原 成也さん

2022年度 第10回専門学校生対象
Tシャツデザインコンテスト
最優秀賞受賞
ニャイロット

作品名:「ニャイロット」
氏名:玉手 碧

カリキュラム

1年
科目名(必須科目) 前期 後期 授業内容
コンピュータ入門   コンピュータの基本的操作を学び、かつWindowsやネットワークの基礎的な操作を学ぶ
WebデザインⅠ・Ⅱ デザインシンキングを軸に、UI(ユーザーインターフェイス)をどのように設計するかを学び、WEBサイトやゲームなどのUIデザイン力を養う
Ilustrator・PhotoshopⅠ・Ⅱ CGやDTPなどでよく使われるIllustrator・Photoshopのツールを使ってイラスト編集や画像処理などによる素材作成を学ぶ
デッサン モノを作る上で基礎となるデッサン力を身につける。描く事でモノが持つ本質を探り、モノを見る力、モノを考える力、モノを理解する力を養う
基礎造形(デザイン論) デザインとは何か?なぜデザインが必要なのか?基本的なデザインの考え方から、これからの私たちの生活の中で、どのようにデザインが活躍するのかを考える
基礎造形(デザイン) デザイン論で学んだ基礎知識を基に、生活に必要なデザインを作品へ落とし込んでいく。平面や立体に置き換える事によってデザインされる形の本質に迫る
HTMLコーディングⅠ・Ⅱ HTML5,CSSなどWebデザイナー・コーダーが必要とするスキルの習得。Web制作会社などでまず必要となる技術を学ぶ。複数人で制作を行う場合は、Dreamweaverソフトでの連携も必須なのでマスターする
キャリアデザインⅠ   就職に向けた心構え、就職活動の要領など初めての就職試験、就職活動を行う上で必要な知識を学ぶ
ビジネスリテラシーⅠ・Ⅱ ビジネスの基礎スキルである、人前で話す、言葉で表現する、ビジネス文書を書く、ディベートをするなどのスキルとマナーを学びSPIなどの就職試験対策を行う
英会話Ⅰ・Ⅱ 国際化社会に対応できるように、外国人講師から英会話のレッスンを受ける
2年
科目名(必須科目) 前期 後期 授業内容
CGアプリ 最新のコンピュータ技術と三次元のモノとの関係性を学ぶ
情報デザイン概論 Webデザイナー検定に必要なセオリーを学ぶ
WebデザインⅢ・Ⅳ WEBサイトのデザインに必要な専門技術、情報整理を理解し、サイトの公開に至るまでを学ぶ。効率的に管理できるCMS(コンテンツマネージメントシステム)を構築する
広告論とマーケティング WEBデザインで学んだ技術で制作したWEBサイトを、多くの人に見てもらう技術や知識、見てもらうだけではなく、伝わるようにする技術や知識を学ぶ
DTPデザイン 平面上でオブジェクトを扱う上での概念を学び、形や情報を組織化するスキルを身につける
印刷概論・技術 印刷やDTPに関する検定に必要なセオリーを学ぶ
情報倫理学Ⅰ・Ⅱ 情報通信社会における倫理的諸問題について学ぶ
キャリアデザインⅡ   自己PR文や面接のロールプレイなど実践的な知識を身につける。
また、ディスカッション、レポート作成など就職活動に役立つ学習を行う
英会話Ⅲ・Ⅳ 国際化社会に対応できるように、外国人講師から英会話のレッスンを受ける
修了制作   2年間の集大成としてCGソフトを駆使した作品を制作。企画やデザインなど実践的な体験を通して即戦力を養う

技術動向の変動、新しい技術の登場など、その時々の変遷に併せてカリキュラム内容は変更される場合があります。

実習時間比率

実習時間比率

時間割例

時間割例
Illustrator・Photoshop Ⅱ
最新の技術を学べるということで、入学前から楽しみにしている人が多い授業です。先生は現役のプロ。教科書に書いていないことも教えてもらえます。
デッサン
デジタルの要素だけでなく、静物や人物をデッサンすることで、見る力も養われます。感性をみがく大切な授業です。
基礎造形
実際に描くことをメインにして、DTPやWebなどのデザインを学べます。楽しみにしている生徒が多い授業の一つです。

資格取得について

メディアデザイン科 取得目標資格

Adobe Certified Associate
(ACA:アドビ認定アソシエイト)

世界各国のデジタルコンテンツ制作現場で利用されているアドビシステムズ社のソフトウェア製品。この製品を使いこなすスキルを証明するための資格認定制度。

Webデザイナー検定

CG-ARTS協会が主催するWeb制作に関する検定試験。Webサイトの企画・制作・デザイン・運用など専門知識の理解と応用力を測る試験。

DTP検定ディレクション

編集者・広報宣伝担当者など印刷物制作の全行程を総合的に管理・監督するディレクターとしての能力を評価する検定試験

CGクリエイター検定

CG-ARTS協会が主催するデザイナー、クリエイターに不可欠なCG制作の手法やワークフローとそれぞれの表現に必要となる多種多様な知識を測定するための検定。

色彩検定

公益社団法人色彩検定協会が実施する色に関する幅広い知識や技能を問う検定試験。ファッション、インテリア、グラフィックなどのデザイナーから、一般社会人まで幅広く受験している試験。

カラーコディネーター検定

東京商工会議所が実施する仕事に役立つ実践的な色彩の知識を学ぶことができる検定試験。色の性質・特性など、色彩の知識を身につけることで、色の持つ効果をビジネスシーンに活かせる試験。

情報検定(J検)

業界業種に関係なく、コンピュータを扱う基本的なスキルを身に付けていることを証明する資格。

資格取得者の声

合格

大林 直之さん

試験を学校で受けられるのが嬉しい

  • Webデザイナー検定エキスパート

資格試験の受験費用を学校が負担してくれるという話を聞き、だったらチャレンジしない手はないと、試験対策に向けた勉強をスタート。先生が小テストを出してくださったり、過去問の解説をしてくださったおかげで、少しずつ知識を身につけることができました。試験は学校で受けることができるので、リラックスできていいですね。Webデザイナー検定には、ベーシック、エキスパートとも合格できましたが、せっかく積み上げた知識ですから、これで終わりではなく、今後は他の資格に向けても前向きに取得をめざして頑張っていきたいと思います。

神奈川県立横浜立野高等学校 卒 大林 直之さん

社会へ飛び立とう!

就職内定を決めた先輩たちの声

アイリスオーヤマ株式会社

田村 胡桃さん

短期間でもスキルアップできます

駿台電子のいいところは、なんといってもその雰囲気。入学前に何度もオープンキャンパスに行きましたが、先生方がとても優しく、「この学校なら頑張れる!」と思いました。

その先生方の経歴を聞くと、すごい仕事をされてきた方たちが多く、こういう方たちに指導してもらえるなんて恵まれた環境だなと思いました。先生方は就活の際もマンツーマンで面接指導をしてくださり、おかげで無事内定をいただくことができました。

ここで学んだことを社会でも活かせるよう、頑張っていきたいと思います。

秋田市立秋田商業高等学校 卒 田村 胡桃さん