コンピュータ高度技術科
好きなパソコンを3年間じっくり!
卒業研究でソフトウェアを開発し実践的スキルを磨く

3年制

合格者の声
感染拡大防止の為、インタビュー中も
マスクを着用しての撮影となっております。
コンピュータ高度技術科とは
プログラミングの学習を中心にソフトウェア開発を学び、
即戦力となるITエンジニアを養成します
1・2年次はSEプログラマ科SEコースと同じカリキュラムで学び、3年次でさらに高度な知識と技術を積み上げます。
集大成は、1年かけてじっくり取り組む卒業研究。
思い思いのテーマで、就職先を視野に入れた本格的なソフトウェア開発に挑戦します。

ゲーム開発

アプリ開発

宇宙開発

インフラ管理・運営

交通事業
みんなが目指す職業はこれだ!
プログラマ
コンピュータシステムやソフトウェア、ゲームなどのプログラムを作ります。
ゲームプログラマ
ゲームプロデューサーの企画や意図を実現させるようにプログラムを組みます。
システムエンジニア
プログラムとハードウェア(機械)を組み合わせ、システムを設計する技術者です。
ネットワークエンジニア
データセンターや社内LANの設計・構築、保守管理などを行います。
データベースエンジニア
顧客情報や商品情報などのデータを扱い、効率よく管理・検索できるシステムを設計・構築します。
ソフトウェア開発技術者
情報システム部門の開発プロジェクトに携わり、設計やプログラム作成などソフトウエア開発を行います。
テクニカルエンジニア
システム管理・ネットワーク・データベース等の高度な知識を持った技術者です。
高度なシステム開発の技術をチームで活かそう!
プログラミングはもちろん、ネットワークの構築やアプリケーションの設計開発まで行う、より高度な応用力を発揮できるITエンジニアを育成します。
3年制なので、まず1年次でじっくりと基礎力を養成。自分の適性や関心をしっかりと見据えたうえで、2~3年次の応用的な学習に取り組みます。
3年次のゼミではシステム開発やネットワーク、ゲーム作成などグループで研究開発に取り組みます。
学科の特長
- 少人数制なので技術力もアップ
3年次にはゼミナールで実践力を養成 - コンピュータの基礎から学習するので初心者でも安心
- 企業提携による実践的なカリキュラムを導入
- 資格取得のサポート体制がしっかりしている
これが “コンピュータ高度技術科” です!
キミをパワーアップさせる
3つの “Point” と 3つの “力(チカラ)”
3つのPoint
Point 01

プログラミングから
ソフトウェア開発まで
高度なスキルを身に付ける
Point 02

ネットワークや
データベースなどの
専門知識を得られる
Point 03

3年次はグループで
卒業制作・研究開発を行い
より実践的にスキルを習得
3つのチカラ
資格力
授業がそのまま
資格取得に直結
- オラクル認定Java資格
- Java プログラミング能力認定試験
- 基本・応用情報技術者(国家試験)
- Linux 技術者認定試験(LPIC)
- オラクルマスター
- ビジネス能力検定 ジョブパス(B検)
- 情報検定(J検)
基礎力
IT系の仕事で必要とされる
スキルをマスター
- プログラミング(Java)
- ソフトウェア開発技法
- ネットワーク
- Linux
- データベース
- セキュリティ
- ゲームプログラミング
- オブジェクト指向設計
実践力
企業での戦力となる
力を養成
- プレゼミナール(2年次)
- ゼミナール(3年次)
※グループワーク研究・開発 - 企業提携カリキュラム
- オラクル認定Java資格(オラクルアカデミー)
- オラクルデータベース教育(オラクルアカデミー)
- Linux教育(LPI-Japanアカデミック認定)
- ドットコムマスターに対応(NTTコムチェオ社)
- クラウドシステム(インテック社)
修了制作 紹介
作品名「Jump! Jump! Jump!」


このゲームは縦型のプラットフォームゲームです。キャラクターが落ちないよう注意しつつ、上を目指します。作成にあたり、ジャンプの挙動の調整が難しかったり、衝突の判定がかみ合わなかったり、試行錯誤しながら制作しました。先生や友達から難易度を褒められたことはとても嬉しかったです。
私立共栄学園高等学校 卒 榊 拓巳さん
作品名「Soldier King」


この作品はキャラクターがジャンプを駆使しながら頂上を目指すゲームで、3Dで制作しました。制作過程の中で、アニメーションやスクリプト、ステージ作りなど一からの制作はとても時間を要しましたが、最終的に自分のプログラムが思った通りに動いてくれ、納得のいく作品ができたと思います。
私立駿台甲府高等学校 卒 寒川 新志さん
カリキュラム
科目名(必須科目) | 前期 | 後期 | 授業内容 |
---|---|---|---|
コンピュータ入門 | ● | コンピュータの基本操作を覚える | |
プログラミングⅠ・Ⅱ | ● | ● | Javaを基礎から習得 |
アルゴリズムⅠ・Ⅱ | ● | ● | プログラミングや計算式を効率よく書くために必要な知識を習得 |
ネットワークⅠ・Ⅱ | ● | ● | ネットワークの働きや理論・構成・通信方法などを学ぶ |
LinuxⅠ・Ⅱ | ● | ● | Linuxの概要を学ぶ |
コンピュータシステムⅠ・Ⅱ | ● | ● | 情報処理の基礎知識を習得 |
情報倫理学Ⅰ・Ⅱ | ● | ● | 情報通信社会における倫理的諸問題について学ぶ |
経営学Ⅰ・Ⅱ | ● | ● | 企業の一員として活躍するための経営の基礎知識を獲得 |
データベースオラクルⅠ・Ⅱ | ● | ● | データベースシステムの仕組みを学び、操作し扱う基本スキルを習得 |
ビジネスリテラシーⅠ・Ⅱ | ● | ● | 就職試験対策とビジネススキル&マナーを学ぶ |
ビッグデータ分析Ⅰ・Ⅱ | ● | ● | 大量のデータを分析するノウハウを学び、企業の業績アップに貢献できる力を養う |
英会話Ⅰ・Ⅱ | ● | ● | 国際化社会に必要不可欠な英語で話す力を身につける |
科目名(必須科目) | 前期 | 後期 | 授業内容 |
---|---|---|---|
プログラミングⅢプレゼミ | ● | ● | Javaプログラミングをマスターし、卒業研究準備をスタート |
ネットワークⅢ・Ⅳ | ● | ● | インターネットの中核技術でもあるHTTPの詳細を理解し、サーバープログラムに必要な知識を学習する |
LinuxⅢ・Ⅳ | ● | ● | Linux上の各種サーバー管理に必要な運用の基礎と構築手順を学習・習得する |
データベースオラクルⅢ・Ⅳ | ● | ● | データベースの作成からシステムの設定、復旧、アクセス制御まで管理手法を広く学ぶ |
CプログラミングⅠ・Ⅱ | ● | ● | プログラム開発で使われるC・C++言語をマスター |
ソフトウェア開発技法Ⅰ・Ⅱ | ● | ● | ソフトウェア開発における設計プロセスを学び、実際に使える技術を習得 |
セキュリティⅠ・Ⅱ | ● | ● | システムを犯罪から守るために重要なセキュリティに関する実践的知識を学ぶ |
キャリアデザインⅠ | ● | 就職に向けた心構え、就職活動の要領など初めての就職試験、就職活動を行う上で必要な知識を学ぶ |
科目名(必須科目) | 前期 | 後期 | 授業内容 |
---|---|---|---|
オブジェクト指向設計Ⅰ・Ⅱ | ● | ● | システム全体を合理化し開発工程の短縮化やシステムの完成度を高める手法を学ぶ |
ゲームプログラミングⅠ・Ⅱ | ● | ● | ゲーム制作を中心としてプログラミング技術を学ぶ |
ゼミナール | ● | ● | 研究テーマに沿って企画・設計・開発を行い、制作、研究に専念 |
キャリアデザインⅡ | ● | 自己PR文や面接のロールプレイなど実践的な知識を身につける また、ディスカッション、レポート作成など就職活動に役立つ学習を行う |
技術動向の変動、新しい技術の登場など、その時々の変遷に併せてカリキュラム内容は変更される場合があります。
実習時間比率

時間割例

- キャリアデザインⅡ
- 主に時事問題を取り上げ、司会者を決めてディスカッションを行うことで、就職活動に活かせる技術を身につけます。
- ゲームプログラミングⅠ
- 先生が用意したベースとなるプログラムを、自分なりに深めていきます。同時に進める卒業研究にとても役立ちます。
- オブジェクト指向設計Ⅰ
- 3年間で学んだシステムに関する知識と技術を駆使して、より完成度を高める手法を習得。即戦力が養われます。
※キャリアデザインⅡ以外は全て実習授業となります。
資格について
企業提携授業+親身な指導で合格を目指します。
本校を会場として受験できる試験や受験料が割引きになる試験もあります。
コンピュータ高度技術科 取得目標資格
オラクル認定Java資格
プログラミング言語Javaの基本的な技術から実践的な開発・設計などJavaの幅広い知識を問われる能力を認定する資格。
Javaプログラミング能力認定試験
プログラミング言語であるJavaのプログラミング能力試験です。対象は初級から上級のプログラマやシステムエンジニアであり、幅広いスキルが測定できる。
Linux技術者認定試験
Linux技術者としての技術力を認定するIT資格です。公正なLinuxスキルの判断基準として国際的に認められており、180か国以上の技術者が受験している。
オラクルマスター
世界シェア1位を誇るデータベースソフトウェアベンダーのオラクルが、オラクル製品に関する技術者を認定する制度。
ビジネス能力検定 ジョブパス(B検)
業種職種を問わず仕事に必要な基礎能力を評価する検定試験。
情報検定(J検)
業界業種に関係なく、コンピュータを扱う基本的なスキルとリテラシーを身に付けていることを証明する資格。
基本・応用情報技術者(国家試験)
情報工学に関連するエンジニアの実務においてベースとなる、プログラマを対象とした情報処理技術者試験制度。(国家試験)
- 科目A試験免除について
- 情報処理技術者試験は経済産業省が情報処理技術者としての「知識・技術」が一定以上の水準であることを認定している国家試験です。その内、本校は基本情報技術者試験、科目A免除対象講座認定校です。試験は科目Aと科目Bで構成されており本校の授業をしっかり受けて修了試験に合格すれば、科目Aの試験が免除されます。
資格取得者の声
合格

モチベーションの高さが結果につながった
- 基本情報技術者試験
さまざまな場面で「資格の重要性」についてお話いただいたので、意欲的に取り組めたことが合格に繋がったと思っています。色々な科目の内容が役に立ちましたし、試験対策や受験料の補助も豊富で、十分に準備ができました。今後もさらに難易度の高い資格にも挑戦したいです。
私立駿台甲府高等学校 卒 青木 駿哉さん
合格

短時間の積み重ねでも知識は養える
- 基本情報技術者試験
- Linux Professional Institute Linux Essentials
- 文部科学省後援ビジネス能力検定ジョブパス2級
試験対策授業の時、割とスラスラと問題を解くことが出来たので、資格取得に挑戦しました。毎日10分の勉強で問題集を3周解くことにしてコツコツ努力した結果、短期間の積み重ねで力がついたように思います。授業で教わった用語や技術の覚え方、考え方は試験本番でも活用することが出来ました。
高等学校卒業程度認定試験合格 島田 司さん
社会へ飛び立とう!
就職内定を決めた先輩たちの声
SMCコスモソリューションズ株式会社

シンプルにわかりやすい
今まではそこまで勉強が好きというわけではありませんでしたが、「わかる」が増える授業なので、興味や関心が増し、自分から机に向かうことが増えたような気がします。どれも実社会で役に立つと言われているパソコンスキルだけでなく、社会マナーも身に付けることが出来るので、新しい発見が多いです。
私立駿台甲府高等学校 卒 寒川 新志さん